医療法人 和の会 与那原中央病院

 098-945-8101(代表)

令和5年度 与那原中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 34 30 58 67 113 216 331 465 300
令和5年度の退院患者様を年代別毎に分けた患者数です。
10人未満の項目は数字を省略して「-」(ハイフン)で表示しています。
当院は地域の基幹病院として、各診療科において幅広い年齢層の患者さんに医療を提供しています。
患者構成は例年同様、年代が上がるにつれ増えていき80代の患者さんが最多となっています。
去年と比較して20代・40代の患者数以外は増加していて、総数は去年より138人増えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 75 23.43 13.52 2.67 87.05
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 51 39.67 20.60 3.92 87.45
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 44 25.98 17.38 6.82 84.91
DPCと呼ばれる分類方法で表した、上位3つまでの疾患の患者数や入院期間などを各診療科別に表示しています。
内科では例年同様、尿路感染症が一番多い疾患となっています。在院日数は令和4年度より10日短縮されています。
令和4年度よりリハビリなどを含め、長期に入院する方が少なかったためと思われます。
2番目に多かった疾患も令和4年度と同様に、食事や唾液を飲み込む機能が弱くなり誤嚥を起こしてしまう誤嚥性肺炎と呼ばれる肺炎です。
件数は令和4年度より8件増えています。
3番目に多かった疾患は心不全で、この疾患も令和4年度と同じ順位でした。前回より患者数は多くなっていました。
誤嚥性肺炎と同様に心不全も前回より患者数は多くなっていました。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 17 3.00 4.42 0.00 77.00
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 16 3.31 4.34 0.00 71.63
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 9.81 4.55 0.00 66.13
当院の外科の患者数上位3つまでの疾患です。
外科で一番多かった疾患は、結腸癌の化学療法での入院でした。
令和4年度と患者数や在院日数、平均年齢はほぼ変化はありませんでした。
2番目に多かった疾患は、直腸癌の化学療法を行っている入院でした。
上記2つとも、癌の再発防止や縮小を図る目的で、抗がん剤の注射を約3日間の入院中に行います。
同じく2番目に多かった疾患の一つは、一般的に脱腸と呼ばれる鼠径ヘルニアでの手術入院でした。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 36 64.25 19.34 11.11 83.58
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 34 39.76 21.96 0.00 72.62
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 34 12.53 13.04 0.00 26.35
整形外科の患者数上位3つまでの疾患です。
整形外科で最も多かった疾患は、例年と同じく胸椎や腰椎の骨折の入院でした。
高齢の方に多く、当院で入院した方の平均年齢は83歳でした。
2番目に多かった疾患の一つは令和4年度と同様、変形性の膝関節症での手術入院でした。
もう一つは、膝の靱帯や半月板の損傷での手術入院でした。
当院は急性期病棟の他に、リハビリをするための回復期リハビリ病棟も併設しています。
胸椎、腰椎骨折や膝関節症の術後は、回復期病棟に転棟して日常生活に戻れるようにリハビリを行っているため、全国の平均より長くなっています。
肛門外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 63 5.71 5.41 0.00 58.49
060235xx97xxxx 痔瘻 手術あり 23 4.96 5.71 0.00 40.43
060260xx97xxxx 裂肛、肛門狭窄 手術あり 11 6.45 7.15 0.00 57.27
肛門科での上位5疾患です。
最も多かった疾患は令和4年度と同じく、痔核の手術治療での入院でした。
2番目に多かった疾患も、令和4年度と同じく膿瘍が悪化してできる痔瘻と呼ばれる疾患での入院でした。
次に多かった疾患は裂肛(切れ痔)や肛門狭窄を手術で治療する入院でした。
痔核や痔瘻が発症する年齢は他科の疾患と比べて比較的若く、当院でも同様の平均年齢となっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 78 2.08 2.54 0.00 77.58
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 4.46
眼科で入院した疾患を表示しています。
最も多かった疾患は白内障の手術を片眼のみに行う手術入院でした。
在院日数、平均年齢にほぼ変化はありませんが、患者数が30件以上増えています。
件数が増えたのは当院では令和4年8月より白内障の手術を再開しており、令和5年度は4月から手術を行っているためだと思われます。
他には一入院で両眼の白内障手術を行う入院もありました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 10 10 45 1 8
乳癌 1
肺癌 1 8
肝癌 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる代表的な癌の初発や再発の患者数です。
10件未満の症例は全て「‐」(ハイフン)で表示しています。
ここでいう初発とは、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施している場合を指し、がんに対する化学療法を何回かの入院に分けて行ったような場合でも、新たに転移などがなければ初回の数に含めているので、同じ患者さんが重複して初発に数えられています。
胃癌や大腸癌は例年同様、手術や入院での化学療法を行いました。
大腸癌は今年は手術目的での入院が主でした。
乳癌は肺癌は術後の再発での入院がありました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 25 10.20 55.00
中等症 36 18.25 79.19
重症
超重症
不明
成人市中肺炎の重症度についてご説明します。
市中肺炎は、日常生活の中で起こる肺炎の事です。
新型コロナウイルス肺炎はこちらの指標には含まれていません。
肺炎の重症度にはA-DROP分類と呼ばれる分類を用いています。年齢・脱水・SpO2・意識障害・収縮期血圧の5項目のうち、該当する項目が全てなければ軽症、2つまで該当する項目があれば中等症、3項目だと重症、4項目以上は超重症と判定します。
当院では例年同様、軽症から中等症の患者さんの入院が多くを占めます。昨年度は軽症・中等症ともに10人以上増えていました。
昨年度から県内の感染症が増えていますが、当院でも同様の傾向がみられたのだと思います。
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 19 64.21 79.89 3.13
その他 13 118.62 81.62 0.00
脳梗塞で入院した患者数などです。
脳梗塞を発症してから3日以内に入院した患者数と、それ以外で分けています。
患者数は前の年度と比較すると3日以内の患者数10人少なく、その他の患者数は1人増えています。
平均年齢は3日以内が1歳上がって、その他は81歳で変化はありませんでした。
発症日から3日以内の症例では点滴治療を行い、退院後の日常生活が送れるようになるまでリハビリを行っています。
その他の症例は、他の病院からリハビリ目的で転院している症例など発症日から4日以上経っている症例で、点滴治療が必要な患者さんには点滴を行い、リハビリ治療を行いました。
発症日から3日以内の症例では主にリハビリを必要とする入院ですが、平均在院日数が100日近く短くなっていました。
令和4年度に比べて、長期間入院している方が少なかったためと思われます。
その他の症例は主にリハビリ目的での入院が多いため、発症日3日以内の患者さんと比較すると平均在院日数は長くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 22 45.18 92.14 27.27 86.18
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満
内科の主要手術別の患者数等を表示しています。
最も多かったのは令和4年度同様、内視鏡下で行う胃瘻造設術でした。
この手技は経口摂取が不十分だったり誤嚥して肺炎を繰り返す方に等に対して、必要な栄養を補給するために胃瘻を作成します。
胃瘻を造設した後、27%の方が療養の病院などへ転院しています。
平均年齢は86.18歳で令和4年度とほぼ変化はありませんでした。
ペースメーカーの挿入術と大腸にできたポリープ(2cm未満)を内視鏡で粘膜ごと切除する手技が次に多い件数でした。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 13 5.00 9.62 0.00 68.31
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの
外科で昨年度最も多かった手術は令和4年度と同じく、腹腔鏡下で行う胆嚢の摘出手術でした。
胆のう炎や胆石症の時に行う手術です。
2番目に多かった手術は、腹腔鏡下で行う鼠径ヘルニア手術でした。
3番目と多かった手術の一つは、透析で使用するシャントを作成する手術でした。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 37 1.68 38.76 0.00 72.57
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靭帯 22 1.32 8.50 0.00 22.27
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 18 3.61 75.28 5.56 86.00
整形外科で昨年度最も多く行われた手術は、膝関節症で行う膝関節を人工関節に置き換える手術でした。
令和4年度より患者数が17人増え、平均年齢は約3歳下がっていました。
2番目に多かった手術は、損傷した膝の靱帯や半月板を関節鏡を使用して縫合する手術でした。
スポーツをしている若い方に多い手術で、当院でも平均年齢は22.27歳と他の手術よりも若くなっています。
3番目に多かった手術は、上腕骨や大腿骨の骨折に対して行う手術で、当院では18件中16件が大腿骨での手術でした。
高齢の方に多い骨折で、当院での平均年齢も86歳でした。
肛門外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7434 痔核手術(脱肛を含む。) 根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの) 44 1.00 4.11 0.00 57.68
K7461 痔瘻根治手術 単純なもの 16 0.81 3.13 0.00 37.00
K7433 痔核手術(脱肛を含む。) 結紮術、焼灼術、血栓摘出術 11 0.91 3.09 0.00 72.73
肛門科の主要手術別の患者数等です。
最も多かった手術は令和4年度と同様、痔核を切除する手術でした。
手術前日に入院して、平均で4.11日の入院期間を要します。
平均年齢は57.68歳で令和4年度から約-2歳となっています。
2番目に多かった手術は、直腸の下部と肛門の皮膚が瘻管と呼ばれるトンネルで繋がって起きる痔瘻を治療する手術でした。
術後平均で3.13日入院していました。
令和4年度より平均年齢が10歳以上下がっていて、若い世代の入院が多くなっていました。
3番目に多かった手術は痔核をゴム輪結紮術などで切除する手術で、平均術後日数3.09日、平均年齢は72.73歳でした。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 79 0.00 1.08 0.00 77.75
眼科で入院した疾患を表示しています。
最も多かった疾患は白内障の手術を片眼のみに行う手術入院でした。
手術当日に入院して、術後平均1.08日で退院しています。
平均年齢は令和4年度とほぼ同じ77.75歳でした。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
DIC(播種性血管内凝固)や敗血症・術後の合併症の症例数と発生率です。
10件未満の項目は全て「‐」(ハイフン)で表示しています。
令和5年度はDPC180010の敗血症、180035その他の真菌症、180040手術・処置等の合併症の症例数がありました。
どれも治療後に起こる重篤な疾患で、治療を行う上で起こり得る避けられないものではありますが、
当院ではこれからも合併症がなるべく起きる事がないよう、取り組んでまいります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
150 129 86.00%
この指標は、手術における肺血栓塞栓症を防ぐために予防対策を行った実施率です。
当院での今年の実施率は86%でした。
今後も肺血栓塞栓症の予防対策を継続して実施していきたいと思います。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
374 214 57.22%
血液培養は1セットのみの場合の疑陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
当院での実施率は57.22%でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
111 73 65.77%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
令和5年度の当院での実施率は65.77%でした。
更新履歴
2024/9/12
令和5年度 病院公表公開
2024/9/26
各コメント欄追加
年齢階級別退院患者数
qi01_age_series.tsv
テキスト文書 34 Bytes
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
qi02_clinical_departments_top5.tsv
テキスト文書 1.8 KB
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
qi03_uicc_type.tsv
テキスト文書 144 Bytes
成人市中肺炎の重症度別患者数等
qi04_com_acquired.tsv
テキスト文書 91 Bytes
脳梗塞の患者数等
qi05_ci_icd10.tsv
テキスト文書 58 Bytes
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
qi06_ope_days_top5.tsv
テキスト文書 1.5 KB
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
qi07_dic_rate.tsv
テキスト文書 300 Bytes
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
qi08_embolism_prev_rate.tsv
テキスト文書 14 Bytes
血液培養2セット実施率
qi09_blood_cul_rate.tsv
テキスト文書 14 Bytes
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
qi10_bacteria_cul_rate.tsv
テキスト文書 13 Bytes

医療法人 和の会 与那原中央病院

〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町字与那原2905
TEL:098-945-8101 (代表) FAX:098-945-8106

Copyright (C) 与那原中央病院. All Rights Reserved.